東京・上野にある国立科学博物館にて、2016年7月8日~10月2日の期間「海のハンター展 —恵み豊かな地球の未来—」を開催。
深海展、ワイン展、恐竜博に続く新しいイベント。海のハンターということで、海に住む生物の捕食に焦点を当てた内容となっている。
今回も面白そう! ということで行ってきました。感想を書いたので、行こうか悩んでいる人の参考になればと思います。
海のハンター展 感想
ハンターがハンターを飲み込んだら腹を食い破られた話
↑パクッと飲み込んだらガブッと腹を食いちぎられた図。
飲み込んだ方(カラモプレウルス)は、口に入る大きさであればなんでもいくらしい。たとえばそれがハンターでも…。あぁ…こわいこわい。海の世界だけじゃない気がするので、僕も怪我しないように気をつけたいと思います。
この図がとても好きなので、ストラップになることを夢見てる。
地球史上最強の噛む力! カルカロドン・メガロドン
史上最大で最強のサメといわれているカルカロドン・メガロドン。
顎に並んだ上下左右合計58本の歯を武器にし、獲物を噛み切って食べていた。地球史上最強の噛む力の持ち主で、ホオジロザメの10倍、ティラノサウルスの3倍もの威力を誇る。クジラをも捕食していたというから驚きだ。
そんなカルカロドン・メガロドンの顎と歯の模型が展示されていた。
刃物のような鋭利な歯。噛まれたら逃げられなさそう…。
余談だが、メガロドンという名前、トランスフォーマーに出てきそうである。
音声ガイドは声優の関智一と高木礼子
海のハンター展の音声ガイドはキャラクター同士の掛け合いで進む。少年の海くんを演じるのは高木礼子さん。バショウカジキのハントさんを演じるのは関智一さん。
関智一さんは知っていたので540円を支払い借りました。アニメの音声部分だけを聞いている感じだったので、大人も子どもも楽しめるかと。声優ファンもきっと楽しめることでしょう。
説明書きがない展示は、音声ガイドにて解説されています。ぜひご利用を検討してみてください。僕はここで「右にカレイ。左にヒラメ。」という豆知識(例外もある)を取得しました。
紹介しきれないほどの模型を展示
浅海や深海にいる海の生き物。
スケールの大きい展示もあれば、小さくて可愛いらしい展示もありました。数が多くて紹介しきれないほどある。
最強の海のハンターとは
展示の最後には、「最強の海のハンターとは何か?」の答えが書いてある。
あえてここでは紹介しないので、会場にてご覧いただきたい。そしてできることなら文章も合わせて読んでおこう。
グッズがある海のハンターショップへ
グッズ売り場で見つけたスノードーム。
ペンギンが中にいて、ただただ可愛い。
他にも、Tシャツやキーホルダー、マグカップ、海の生き物の形をしたマグネットなど、オリジナリティ溢れるグッズがたくさんあった。
そのなかでも特に目を引いたのがこちら。
-日本の朝は干物からはじまる-
いい言葉ですねー。
ヒラメの展示があったので、ちょっと食べたいなーと思ってました。。
でもまさかグッズ売り場に冷蔵庫があるとは思いもしなかった。笑
お父さん見てください!
お酒のおつまみですよ!
まぐろ、わかめ、ホタテの焼きひも、かれい、タコ、あじ、エイヒレといったラインナップ。つまみながら日本酒をクイッといきたい。
おわりに
海のハンター展は10月2日まで開催。会場は上野の国立科学博物館。ご家族や友達同士で行ってみてはいかがでしょうか。
海をテーマとしているので、ちょっと涼しい気分にもなれます!
▼上野・東京国立博物館では、9月19日まで「特別展 古代ギリシャ ー時空を超えた旅ー」を開催。

▼上野・東京都美術館では、9月22日まで「ポンピドゥー・センター傑作展」を開催。
https://output-log.com/2016/06/14/pompi/
▼上野から有楽町駅まで電車で約10分! 三菱一号館美術館では「キャメロン展」を開催
https://output-log.com/2016/07/03/cameron/