東京 上野にある東京都美術館にて「ポンピドゥー・センター傑作展」が開催。
期間は2016年6月11日~9月22日。
ポンピドゥー展では、1906年から1977年までの作品を展示。絵画、彫刻、映像、写真などの様々なジャンルの作品を見ることができる。興味が湧いたので行ってきました!
混雑してない・・・
14時15分 東京都美術館へ到着。
訪れたのは6月12日の日曜日。開催2日目&休日ということで多少の混雑は覚悟していましたが………めちゃくちゃ空いてました!
つい最近まで同じ場所で開催していた若冲展の混雑っぷりが嘘のよう(笑) 本当に開催してるよね?と半信半疑になりつつ中へ。
チケット売り場に行列ができていることもなくスムーズに進行。ロッカーに荷物を預け、有料の音声ガイドを受け取り、すんなりと展示スペースへとたどり着くことができました。
ここからは展示の見どころを紹介し、感想を書きたいと思います。
ポンピドゥー展の見どころ
展示の構成が素晴らしい!
1906年から1977年の作品を展示するとなると、膨大な数になることが予想されます。年によって偏ることもあるでしょう。
しかしポンピドゥー展では、1年ごとに1作家の1作品という展示。
なので、非常にまとまりの良い構成。無駄を省いたシンプルなデザインは洗練されている印象。この構成すら、一つの作品なのではないかと思えるものでした。特に360度の壁一面に展示されている様は圧巻です!
作品とともに楽しむ名言
作品の横には名言が書かれています。私が「おぉ!」と思ったのはこの2つ。
- 動くものを動かなくするかわりに、動かないものを動かす。これが彫刻における真の目的である
- リアリティとは目にみえないもの。我々が見ているものはすべて幻影だ
いかがでしょう。なんだか難しいですが、ものすごく深いことを言ってる気がしませんか?
全ての展示に言葉が添えられているので合わせてご覧ください。
印象に残った年は3つ
見終わって特に印象にのこった年が以下の3つです。
- 1929:セラフィーヌ・ルイ「楽園の樹」
- 1960:アルマン「ホーム・スウィート・ホーム」
- 1945:
■1929年
「楽園の樹」はとっても色鮮やか。強烈な色彩で描かれており迫力がすごかった。60代半ばで描いたとは思えないほど、生命力に満ち溢れた絵でした。
■1960年
箱に敷き詰められたガスマスク。
とにかく異彩を放っていた。見たら絶対に忘れないであろう作品。
■1945年
展示物なし。
・・・・・
該当する作品が「なし」ってことあるんだ…と驚いた。
1945年は20世紀において重要な意味を持つとのことで展示作品が無いようです。
その代わり「バラ色の人生」がBGMとして流れていました。私みたいにモノを探しても見つからないので、潔く次へ行きましょうね。
ポンピドゥー展のグッズ
展示の最後を締めくくるのはグッズコーナー。
見つけたものを挙げておきますね。中には、ポンピドゥー・センター直輸入商品もありました。
- クリアファイル
- チケットファイル
- ポストカード
- 付箋
- マウスパッド
- ブックマーク
- マグネット
- iPhoneケース
- トートバッグ
- Tシャツ
- マグカップ
- ポスカホリック
- スカーフ
- アートパネル
- コットンバッグ
- ポーチ
- ペンケース
- ノート
- 公式図録
気になるものはありますか?
私はその中からブックマーク(栞)を購入!
全6種類でどれを買おうかなーと迷ったけど、結局全部買っちゃいました。ひとつ250円だから、まぁいいでしょう。。
おわりに
ポンピドゥー展は日曜日なのに混雑していることもなく、ゆったりと展示を見て回れる。
9月22日まで開催しているので、上野に訪れた際に寄ってみてはいかがでしょうか。混んでなかったので、予めコンビニでチケットを買う必要もないでしょう。当日券で十分だと思います!
追記:帰る前にもう一つ
7月26日から東京都美術館で「木々との対話──再生をめぐる5つの風景」が開催中。
ポンピドゥー・センター傑作展のチケットがあれば、500円で入場することができます。木のアートが迫力満点だったので、ぜひ帰る前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
▼行ってきた感想はこちら

▼お近くの東京国立博物館では古代ギリシャ展が開催!

▼上野の森美術館では、2016年5月21日から7月18日まで「ブータン ~しあわせに生きるためのヒント~」が開催中。混雑状況はこちらをご覧下さい。
