メディアワークス文庫から出版された「三日間の幸福」
著者は三秋縋(みあきすがる)さん。
「三日間の幸福」は著者がデビュー前に公式サイトで公開していた小説に加筆・修正したものです。
デビュー作である「スターティング・オーヴァー」に引き続き面白く、考えさせられる内容で印象に残った作品。あらすじを交えて感想を書きました。
あらすじ
どうやら俺の人生には、今後何一つ良いことがないらしい。寿命の“査定価格”が一年につき一万円ぽっちだったのは、そのせいだ。
未来を悲観して寿命の大半を売り払った俺は、僅かな余生で幸せを掴もうと躍起になるが、何をやっても裏目に出る。空回りし続ける俺を醒めた目で見つめる、「監視員」のミヤギ。
彼女の為に生きることこそが一番の幸せなのだと気付く頃には、俺の寿命は二か月を切っていた。
主人公であるクスノキは、一年につき、一万円で寿命を買ってもらい、残りの3か月の余生を過ごすことになります。
感想
自分にあてはめて考えてみた
僕はこの本を読んで、色々なことを考えさせられました。
余命3か月と知ったら、何をするか?
あと3日で死ぬことが分かっていたら、どんなふうに過ごすか?
考えた結果、答えは出ませんでした。死ぬなんて思ってもいないので、今は余裕がある状態。やっぱり切羽詰まった状況になってみないと、何をしたいのかは分からない。。
ただ思ったことは、悔いのないように生きたいということ。
残り3日の命と分かっても、慌てて何かするようなことはなく、受け入れることができたら、後悔のない人生だったのかなーと思う。
「やっておけばよかった」と思っても、残り3日だと間に合わないかもしれませんからね。
自分の価値を上げる
クスノキの価値は低く、寿命の値段はとにかく安かった。
だけど、ミヤギのためになにかしようと行動することで、価値を上げることに成功します。
そこから僕が学んだこと。
今の価値がどれだけ低くとも、後からいくらでも変えられる。
自分が幸せになることだけが全てじゃない。
誰かの為に何かをすることで、自分の価値を上げることに繋がる。
もちろんフィクションだし、そうそううまくいくとも思えませんが、可能性は十分にあるのかなと思いました。
おわりに
小説だけど、自己啓発本のように考えさせられた一冊。
純粋に物語としても楽しめるので、おすすめです。
それでは、また。
同著者のデビュー作、「スターティング・オーヴァー」の感想はこちら。
